コンボの基本

このページでは各キャラ共通となる基本コンボとコンボ補正についてまとめます。
コマンドは弱・中・強・特とテンキー表記(波動拳コマンドなら236)とします。

☆各キャラ(ほぼ)共通の基本コンボ

まずは以下の動画をどうぞ。

超サイヤ人悟空でコンボしています。
コンボレシピは↓
屈弱→屈中→立中→ジャンプ→J弱→J中→J下強(相手打ち上げ)→超ダッシュ→J弱→J中→2段ジャンプ→弱連コンボ(スライドダウン)→236弱+中

弱連コンボのページで紹介したように、空中コンボの2段ジャンプ後は弱連コンボを使用すると安定します。
動画ではスライドダウン後に超必殺技で追撃していますが、相手を倒しきれないと判断したらアシストを重ねて起き攻めにいったほうが良いでしょう。
ただし一部キャラはJ下強が打ち上げにならず、また打ち上げ後のJ強(もしくは空中弱連コンボのフィニッシュ)がスライドダウンになりません。
以下に非対応キャラと代替技をまとめます。

・ピッコロ


J強が横方向への吹っ飛ばしなのでスライドダウンにならず。
空中214強(1ゲージ)でスライドダウンになります。

・ヤムチャ


J下強が急降下技なので打ち上げできず。
またJ強もスライドダウンにならず。
空中214中でスライドダウンになります。
悟空同様にどこからでもスライドダウンを取れる点は強み。

・フリーザ


J下強が打ち上げにならない。
J強はスライドダウンを取れます。
打ち上げる場合は屈強か弱連コンボを使いましょう。
フリーザに限ったことではありませんが弱連コンボで空中コンボに行った後、空中弱連コンボだとスライドダウンにならないため、自分で弱→中→強と入力しましょう。

・ナッパ


フリーザ同様、J下強が打ち上げにならないもののJ強はスライドダウンを取れます。
やはり打ち上げる場合は屈強か弱連コンボを使いましょう。

・ビルス


ちょっと特殊で、屈強で打ち上げた場合はJ強でスライドダウンを取れますが、J下強が壁バウンドのためJ下強→J強はスライドダウンになりません。
スライドダウンを取りたい場合は屈強か弱連コンボを使うか、空中214強(1ゲージ)を使いましょう。

・セル


ビルス同様、打ち上げ後のJ強はスライドダウン、J下強→J強はスライドダウンにならず。
やはり屈強、弱連コンボかJ236強(1ゲージ)でスライドダウンを取りましょう。

・魔人ブウ(善)

屈中→立中が繋がりません。
空中コンボに行く際は屈強か弱連コンボを使いましょう。

・ヒット


立弱から屈中が繋がりません。
屈中→立中は繋がるものの発生が遅いのがネック。
屈強か弱連コンボも頭に入れておきましょう。

・16号


単体ではスライドダウンを取れません。
空中必殺技のパワーボム(J236orJ214)→アシスト→ダイナマイトドライバー(236弱)と繋ぎましょう。

・21号


スライドダウンを取れません。
J214中で相手を地上まで運べるので超必殺技に繋げられます。

☆コンボ補正について

まず前提として、体力は全キャラ共通で10000
防御力にも違いはないため、10000ダメージを出せるコンボならば全キャラ即死します。
また根性補正(残り体力が少ないと受けるダメージが減る)もないため、残り体力に関係なく受けるダメージは一定です。
つまり5000ダメージを出せるコンボ2回でも全キャラ死にます。
続いてコンボ補正。これは単純に1hitごとに補正がかかるようです。
またジャンプ攻撃、屈弱、レバー前+中の中段、ドラゴンラッシュのようなコンボ始動になりやすい技でコンボを開始した場合は補正が重くなります。
屈中始動は特殊な補正がかからずコンボを伸ばしやすいため、しっかりヒット確認できる場合は屈中始動を狙うと良いでしょう。

☆キャラクター固有のコンボ

上記の基本コンボをもとに必殺技やバニッシュムーブ等を加えてキャラクター固有のコンボを状況別に作りましょう。
屈弱始動、超ダッシュ始動、ドラゴンラッシュ始動、飛び道具始動を作っておけば様々な状況に対応できると思います。
先鋒や中堅で使う予定のキャラならばアシストを組み込んだものも考えると良いでしょう。
以下に超サイヤ人悟空の固有コンボ例を。

・屈弱始動


屈弱→屈中→立中→ジャンプ→J弱→J中→J弱→J下強(相手打ち上げ)→超ダッシュ→J弱→J中→J弱→J下強→2段ジャンプ→弱連コンボ2hit→J214弱→J236弱+中(下)→J236強+特

超必殺技2連発。
J236弱+中の空中版超かめはめ波は、レバーを上か下に入れっぱなしにすると斜め下方向に撃ってくれます。
スライドダウンになるためJ236強+特の瞬間移動かめはめ波で追撃できるというわけです。
超かめはめ波後にすぐ瞬間移動かめはめ波を撃たないといけないので、慣れるまで練習しましょう。
ゲージを使いたくない時は弱連コンボを全段ヒットさせてスライドダウンを取りましょう。

・超ダッシュ始動


超ダッシュ→J弱→J中→2段ジャンプ→J弱→J中→J強→バニッシュムーブ→微ダッシュ屈中→立中→ジャンプ→J弱→J中→2段ジャンプ→弱連コンボ2hit→J特→J236弱→236弱+中

実戦で多いと思われる超ダッシュ始動のコンボ。
どんな始動でもスライドダウンを取れるのが悟空の強みです。
J特→J236弱は早めに入力しないと繋がらないので要練習です。

・ドラゴンラッシュ始動


ドラゴンラッシュ(弱+中押しっぱなしor連打)→J弱→J中→J弱→J下強→2段ジャンプ→弱連コンボ2hit→J特→J236弱→214弱+中or強+特

投げ技のドラゴンラッシュ始動コンボ。
ドラゴンラッシュ後はそのままボタン押しっぱなしにするとヒット数が増えコンボダメージが上がります。
打ち上げてからは屈弱始動と同じコンボが可能。
こちらはスライドダウン後にメテオ超必殺技で追撃しています。

・飛び道具始動


特殊連打orかめはめ波→バニッシュムーブ→微ダッシュ→屈中→立中→ジャンプ→J弱→J中→2段ジャンプ→J弱→J中→J特→236弱→236強+特

飛び道具始動のコンボ。遠距離からコンボにいけます。
特殊連打はヒット確認しやすいものの超ダッシュで突っ込んでこられる恐れがあります。
かめはめ波はちょっとヒット確認が難しいですが超ダッシュの恐れはありません。
特殊連打はキャラによってヒット数が異なるため、自キャラのヒット数を確認しておきましょう。
バニッシュムーブ後は超ダッシュ始動のコンボと同じです。
ちなみに悟空は超かめはめ波より瞬間移動かめはめ波の方がダメージが高いですが、位置が入れ替わってしまいます。
相手を画面端に追い詰めている時は超かめはめ波で締めると良いでしょう。

・アシスト使用


代表的なベジータアシ使用。
超ダッシュを使用すると着地するまで再度超ダッシュを使えなくなります。
しかしアシスト攻撃がヒットしている間に着地すれば屈強→超ダッシュで空中コンボにいけます。
ベジータアシのように発生が遅いものは二段ジャンプ後のJ中と同時にアシストボタンを、発生の早いものの場合はJ強とアシ同時押しくらいがちょうどいいでしょう。